地縄張り 茨城有料老人ホーム

茨城有料老人ホーム。
早速、地縄張りを行いました。
地縄張りとは、設計図通り、敷地の何処に建物を据えるか、現地で縄(水糸)を張り、
隣地境界からの離れなどを、確認する作業です。
設計・監理者も当然立ち会い確認をします。
測量図に基づいて、設計をしていますが、測量も必ず若干の狂いが有るモノなので、
その補正をしつつ、法的に必要な隣地からの離れを優先し、建物を据える位置を
決めました。

こちらは逃げ墨。
敷地内の基準点から、寸法を追うと、工事中にその基準点を壊してしまう事が有る為、
この様に、敷地外の移動しない位置に、基準点から、OOm離れという墨を打ちます。
墨というのは、基準線を現場で出す事で、昔の大工さんが、
墨を使って位置出しをしていた事によるのです。
早速、地縄張りを行いました。
地縄張りとは、設計図通り、敷地の何処に建物を据えるか、現地で縄(水糸)を張り、
隣地境界からの離れなどを、確認する作業です。
設計・監理者も当然立ち会い確認をします。
測量図に基づいて、設計をしていますが、測量も必ず若干の狂いが有るモノなので、
その補正をしつつ、法的に必要な隣地からの離れを優先し、建物を据える位置を
決めました。

こちらは逃げ墨。
敷地内の基準点から、寸法を追うと、工事中にその基準点を壊してしまう事が有る為、
この様に、敷地外の移動しない位置に、基準点から、OOm離れという墨を打ちます。
墨というのは、基準線を現場で出す事で、昔の大工さんが、
墨を使って位置出しをしていた事によるのです。
この記事がお気に召したら、いいね!お願いします♪
最新情報をお届けします
コメントを残す